顯示具有 語言學習 標籤的文章。 顯示所有文章
顯示具有 語言學習 標籤的文章。 顯示所有文章

2014年6月25日 星期三

日本議會對女性議員發表性騷擾言論



都議会:セクハラやじ 女性議員に「早く結婚しろ」
毎日新聞 20140618日 2344分(最終更新 0619日 0018分)

 東京都議会の本会議で18日、みんなの党会派の塩村文夏(あやか)議員(35)が、女性の妊娠・出産を巡る都の支援体制について一般質問をしていた際に、男性の声で「早く結婚しろよ」「子供もいないのに」などのヤジが飛んだ。同会派は、議員席からだったとして「公の場でセクハラ発言を受けた」と反発。発言議員を特定し、注意するよう議会運営委員会に申し入れる。
 塩村氏は議長席前の演壇でヤジを浴び、声を詰まらせる場面もあった。質問終了後、報道陣に「女性の気持ちを代弁していただけに腹が立つし、悲しい」と語った。同会派の両角穣(もろずみみのる)幹事長は「6年後に五輪が開かれる都市の議会でこういう発言が出るのは恥ずかしい」とあきれた様子。一方、議運の吉原修委員長(自民)は「聞いていない」とした上で、「(各)会派の中で品位のない発言をしないよう確認すればいいのでは」と述べるにとどめた。
 塩村氏は昨年6月の都議選で初当選。放送作家として活動し、日本テレビが放送していた人気バラエティー「恋のから騒ぎ」に出演していた。【和田浩幸】

毎日新聞(http://mainichi.jp/select/news/20140619k0000m040122000c.html

セクシュアル‐ハラスメント【sexual harassment】
性的いやがらせ。特に、職場などで男性から女性に対して、または女性から男性に対して行われる性的、差別的な言動をいう。セクシャルハラスメント。セクハラ。

やじ・る【野次る/弥次る】
《名詞「野次」の動詞化》他人の言動に、大声で非難やひやかしの言葉を浴びせかける。「演説者を口ぎたなく―・る」
大声で相手の言葉を否定するような言葉を発したり、からかったり、妨害したりする意。「野次る」「弥次る」と当てる。

はつ‐げん【発言】[名](スル)言葉を出すこと。口頭で意見を述べること。また、その言葉。はつごん。「―を求める」「会議で―する」

えん‐だん【演壇】
講演や演説をする人が上がる壇。

だい‐べん【代弁/代×辯】
[名](スル)本人に代わって意見・要求などを述べること。「若者の意見を―する」
だいべんしゃ【代弁者】
本人に代わって話をする人。また、政府や団体の見解や所信の公表を担当する人。スポークスマン。

腹(はら)が立・つ
怒らずにはいられない。しゃくに障る。「上役のやり方に―・つ」

あき・れる【×呆れる/×惘れる】
あまりに意外なことに驚く。あっけにとられる。唖然(あぜん)とする。「―・れてものが言えない」「―・れるほどよく食べる」

かい‐は【会派】
主義・主張を同じくする人々が結成した派閥や団体。特に政治的につくられるものをいう。「院内―」

ひん‐い【品位】
人や事物にそなわっている気高さや上品さ。品格。「―を保つ」「―に欠ける」



18日行われた東京都議会の一般質問で、みんなの党の女性議員が子育て支援策について質問を行った際、ほかの議員から「早く結婚した方がいいんじゃないか」などとやじが飛び、女性議員は「人格を否定するものだ」と反発しています。
18日行われた都議会の一般質問で、みんなの党の塩村文夏議員(35)が、妊娠や出産などに関する子育て支援策について都の取り組みをただした際、ほかの議員から「自分が早く結婚した方がいいんじゃないか」「産めないのか」などとやじを受けました。

塩村議員は18日夜、ツイッターで「政策に対してのやじは受けるが、悩んでいる女性に言っていいことではない」などと反発し、「リツイート」と呼ばれる引用が19日正午までに1万件を超えるなど、波紋が広がっています。
19日午後、報道各社の取材に応じた塩村議員は、やじに同調する議員が複数いたことが残念だとした上で「人格を否定するようなやじや政策と全く関係のないやじはするべきではなく、ひぼう中傷になる。質問に立つ議員を尊重してほしい」と述べました。

複数の会派によりますと、やじは自民党の議席周辺から聞こえたということです。
これに対して自民党は「どういう状況だったのかよくわからないが、誰が言ったのか特定することは難しい。それぞれの会派が品格のない発言は慎むようにすべきだ」としています。
この問題を受けて、19日夕方、会派の枠を超えて都議会の女性議員たちが「品位を汚すやじは控えるべきだ」として、議長に対し再発防止に取り組むよう要請したということです。

みんなの党の塩村文夏議員は35歳。
広島県福山市出身で、短大を卒業したあと民放のバラエティー番組に出演していたほか放送作家などとして活動し、去年6月の都議会議員選挙で世田谷区選挙区から立候補し初当選を果たしました。
18日初めて都議会の一般質問に立ち、妊娠や出産などに関する子育て支援策や、動物愛護の問題などについて質問していました。


NHK首都圈newsweb (http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140619/5339161.html)

うむ【生む/産む】
1 胎児や卵を母体から外に出す。出産する。分娩する。「卵を―・む」
2 物事を新たに生じる。新しく作り出す。「利が利を―・む」「名作を―・む」
3 ある事態・判断を生じさせる。「疑惑を―・む」「いろいろなうわさを―・む」
[補説]出産に関する「産む」以外は、広く「生む」が用いられる。

はんぱつ【反発/反撥】
1 他人の言動などを受け入れないで、強く否定すること。また、その気持ち。「―を買う」「運命に―する」
2 他からの力をはねかえすこと。はねかえること。「磁石の同じ極どうしは―する」
3 値下がりしていた相場が一転して値上がりすること。⇔反落。

はもん【波紋/波文】
1 水面に物の落ちたときなどに、いく重にも輪を描いて広がる波の模様。
2 次々と周囲に動揺を伝えていくような影響。「政界に―を起こす」「若者の間に―を呼んだ番組」
波紋を投じる
事を起こす。反響を呼ぶ問題を提起する。波紋を投げる。「暴露記事が―・じる」
[補説]「一石を投じる」との混同から生まれた言い方か。

つつしむ【慎む/謹む】
1 あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。「行動を―・む」「言葉を―・みなさい」
2 度をすごさないようにする。控えめにする。節制する。「酒を―・む」「暴飲暴食を―・む」

わく【枠/框】
1 木や竹などの細い材で、器具・建具などの縁(ふち)にしたもの。かまち。「眼鏡の―」「窓―」
2 物の周囲をふちどる線。また、境などを示すため、四方を取り囲むもの。「答えを―で囲む」「黒い―の死亡記事」
3 コンクリートなどを流し込んで形を作る箱形の板。パネル。
4 ある制限の範囲。限界。「予算の―を超える」「採用の―を広げる」「―にはまった生き方」
枠にはまる
きまりきったやり方で新味がない。型にはまる。「彼の芸風は天衣無縫で、―・ったところがない」
枠を嵌める
範囲をきめて制限する。「規則で―・められた生活」

とり‐く・む【取(り)組む】
1 互いに組み合う。とっくむ。特に、相撲で、勝負をする。「横綱と―・む」「がっぷり四つに―・む」
2 全力で事にあたる。「新しい研究に―・む」

2014年5月26日 星期一

新聞で日本語を学ぶ--5/22


台湾 25人死傷の通り魔「先週から計画」
522 540

台湾の地下鉄の車内で21日、刃物を持った男が乗客を無差別に切りつけ、4人が死亡、21人がけがをした事件で、逮捕された大学生の男は「先週から犯行を計画していた」と話しており、警察は犯行に至った詳しい経緯をさらに調べています。
21日夕方、台北中心部から近郊の新北市に向かっていた地下鉄の車内で、刃物を持った男が乗客を次々と切りつけました。
警察や消防によりますと、20代から60代の男女4人が死亡、21人がけがをし、男はまもなく逮捕されました。
逮捕された男は台湾中部の大学に通う学生で、警察の調べに対し、「1年ほど前から生きることに疲れていた。犯行は先週から計画し、授業がない、きのう実行することを決めた」などと話しているということで、警察は犯行に至った詳しい経緯をさらに調べています。事件が起きた地下鉄は、台北と近郊の住宅地を結ぶ利用者の多い路線で、警察は今回の事件を受けて地下鉄に配置する警察官を増やすことにしています。

日本の台湾との窓口機関、「交流協会」によりますと、この事件に日本人が巻き込まれたという情報は入っていないということです。


引用自:NHK NEWS WEB – 台湾の通り魔事件「先週から計画していた」
刃物 はもの
近郊 きんこう
郊外 こうがい 都市に隣接した地域。市街地周辺の田園地帯。

台湾の台北近郊の地下鉄車内で、刃物を持った男が、無差別に乗客を切りつけ、4人が死亡、21人がけがをしている。
赤いシャツの男。
右手には、刃物らしきものを持っている。

男は、しま模様の服を着た男性に近づいた。
男性は、男に向かって何かを投げつけたが、男が動じる様子はなかった。
男が通り過ぎたあとには、倒れている人の姿もあった。
パニック状態になった人たちは、悲鳴を上げながら、階段を駆け上がった。
しかし、男も走り出し、逃げ惑う人たちを執拗(しつよう)に追いかけた。
台湾メディアによると、事件が起きたのは、日本時間21日午後5時すぎで、台北中心部から、近郊の新北市に向かって走行していた地下鉄の車内で、21歳の大学生の男が、いきなり刃物で、周囲の乗客を次々と切りつけた。
警察によると、これまでに4人が死亡、21人がけがをした。
男は、駆けつけた警察官らに拘束された。
警察の調べに対し、男は、「先週から殺人事件を計画していた。小さいころから事件を起こしたかった」などと話しているという。

引用自:FNN ニュース – 地下鉄車内で刃物男が乗客切りつけ 4人死亡、21人けが 台湾

悲鳴 ひめい

逃げ惑う にげまどう 
どこへ逃げたらよいかわからず、うろうろする。逃げ迷う。「砲火の下を―う」

走行 そうこう

駆けつける かけつける 
走って、または大急ぎで目的地に到着する。大急ぎでその場に行く、また、やってくる。「車で―・ける」「現場に―・ける」

拘束  こうそく 
「拘束」は、特に、犯人や被告をとらえ、勝手に出歩けないような状態にしておくことにいう。

serial killer 連続殺人(れんぞくさつじん)
a person who murders several people one after the other in a similar way
ex: Police say that they have no proof that a serial killer is responsible for the four murders.

spree killer スプリキーラ/無差別殺人事件(むさべつさつじんじけん)
加害者に面識がなく、接触もしていない、その場に居合わせただけの人々を短時間のうちに殺すこと。

mass murder  大量殺人(たいりょうさつじん)

通り魔[3](とおりま)

通りすがりの家や出会った人に災害を与えて,またたく(瞬く)間に通りすぎるとされる魔物。

通りすがり(偶然、そばを通ること/通りがけ)の人に突然/不意に(ふい)理由もなく危害(きがい)を与えて去る者。 「 -が出没(しゅつぼつ)する」 「 -殺人」

さつじん‐き【殺人鬼】
平気で人を殺す残忍な(ざんにんな)人間を鬼にたとえていう語。